当院では、歯周病治療の基本である検査とクリーニングを徹底する「歯周基本治療」に力を入れています。歯周基本治療は保険診療で実施できます。
歯科衛生士が、歯石やプラーク(歯垢)といった歯周病の原因を除去するスケーリング・ルートプレーニング(SRP)を実施。歯の表面や根っこに付着したしつこい汚れも、プロの手できれいに落とします。
クリーニングでは「超音波スケーラー」という専用の機器を使用し、超音波振動によって硬い歯石を壊していきます。手動の器具のみで行う施術に比べ、短時間で効率的に清掃できるのがメリットです。
歯周病治療の基本にしっかりと則り、症状を改善に導きます。
歯周病が重症化すると、歯周基本治療だけではそれほど改善を期待できません。そのため状態に応じて、当院では歯周外科治療をご提案しています。
歯周外科治療は手術を伴う難しい治療ですが、豊富な経験を持つ当院の院長なら対応が可能です。
歯周病は、一度症状が治まっても再発する可能性があります。それは歯周病が、歯磨きや生活習慣の影響を受けて発症する生活習慣病だからです。
再び歯周病にならないためには、歯科医院での定期的なメインテナンスをおすすめします。当院では、3か月~半年ごとの定期検診を推奨。一人ひとりに担当の歯科衛生士をおつけして、お口の状況に合わせたクリーニングなどを実施しています。
またご来院時には、ご自宅でのセルフケアや生活習慣に関するアドバイスを差し上げています。30~45分のメインテナンスの中で、歯周病が再発しないようしっかりサポート。同じ衛生士が継続して担当しますので、お口の中の変化を敏感に察知し、より手厚い個別ケアを行えるのが特徴です。
さらに当院では、歯周病治療後の状態を定期的に記録するため、半年ごとにお口のお写真を撮影します。1~2年に1回はお口全体のレントゲン写真も撮り、歯を支えるあごの骨をはじめ、歯周組織の状態をチェックします。
歯周病の予防や治療はもちろん、再発防止にも取り組んでいますので、お口の状態が気になる方は気軽にお越しください。
歯周病は、お口の中の細菌によって発症する感染症です。主に磨き残した汚れから細菌が繁殖し、歯茎に炎症が起こります。原因やメカニズムは決して特別ではなく、生活習慣病の一種に数えられる身近な病気なのです。
初期段階の歯周病には、自覚症状がほとんど見られません。そのため本人が気づかないうちに進行していくのが怖いところです。症状が悪化すると、次第に歯を支える骨や歯茎が失われ、歯の土台部分が不安定になります。すると歯がグラグラして歯並びが乱れ、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうケースもあります。
また歯周病は、お口の中だけでなく全身に悪影響を与える病気です。具体的には、以下の疾患などに影響を与えることがわかっています。
中でも特筆すべきは糖尿病との関連です。歯周病は糖尿病の合併症の一つとも言われており、歯周病の改善は糖尿病の治療や症状のコントロールに役立つと言えます。
さらに近年の研究で、歯周病菌が作り出す毒素が「アルツハイマー型認知症」を悪化させる因子であることも明らかになってきました。歯周病の改善・予防が、アルツハイマー型認知症のリスクを下げる鍵になるかもしれません。
歯周病を改善するには、歯磨きなどのセルフケアや生活習慣の見直しが重要です。軽症ならセルフケアだけで対処できる可能性もあります。しかし症状が進行している場合は、セルフケアに加え、歯科医院での専門的な治療を受けるのが望ましいと言えます。
歯周病は自覚症状に乏しい病気です。ご自身の歯とお口を守るためにも、まずは歯科医院で現在の状態を診てもらいましょう。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ▲ | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30