治療中の痛みを小さくするには、歯茎への麻酔注射が有効です。しかし、その「麻酔注射そのものが痛い」と感じられる方は少なくありません。
当院では、治療の始めから終わりまで痛みを最小限に抑えるために以下の工夫を行っています。
あらかじめ歯茎に表面麻酔を塗り、痛みを感じにくい状態にしてから注射を行います。細い注射針を使うのもポイントです。
注射器を使って歯茎に麻酔液を注入する際、一気に注入すると痛みを感じやすくなってしまうので、少しずつ丁寧に注入することが重要です。また、麻酔液と体温の間に温度差があると刺激や痛みにつながるため、当院では麻酔液を人肌くらいまで温めて使用しています。
注射の後はすぐに治療を開始せず、麻酔がしっかりと効くまで時間を置いています。
患者さまの歯をできるだけ長く守りたいという思いから、当院では「MI治療(ミニマルインターベンション)」を実践しています。
MI治療の根本にあるのは、「歯の健康維持を優先する」という考え方です。削る必要がある部分を正確に把握し、健康な組織を可能な限り残すことを目標とします。
何度も歯を削る治療を行うと、健康な組織がどんどん減ってしまいます。削った部分の歯は再生しないので、歯を長持ちさせるには「極力削らないこと」が重要です。
当院では、歯の削り過ぎを防ぐために以下を使用します。
虫歯が小さい場合は、削ったところにコンポジットレジン(白色の歯科用プラスチック)を詰めて修復します。一方、虫歯が広範囲に及ぶケースでは、詰め物や被せ物による治療が必要です。
当院では保険診療の銀歯だけでなく、セラミックなどを使用した自費診療の白い詰め物・被せ物を作製できます。各素材のメリットやデメリットをわかりやすくご説明し、患者さまとご相談しながらより適した治療法を決定していきます。歯科医師の独断で治療を始めることはありませんので、安心してご来院ください。
神経まで進行した重度の虫歯には、「根管治療」と呼ばれる治療が必要です。
根管治療は、根管(歯の根)まで達した虫歯の病巣を取り除き、薬剤を詰める治療です。根管は管のような構造をしており、細さは縫い針程度しかありません。病巣をきれいに取り除くためには、歯科医師に繊細な技術が求められます。
患者さまの歯を少しでも長持ちさせられるよう、当院では丁寧な根管治療に注力。なかなか痛みがなくならない重篤な虫歯も、精密な治療によって改善を目指します。
また、病巣の取り残しによる再発にも注意が必要です。当院では以下のさまざまな医療機器・器具を活用しながら、しっかりと根管内の虫歯を取り除いていきます。
拡大鏡という歯科用のルーペを使用し、患部を拡大視しています。根管治療の精度を高める器具の一つです。
根管内部の病巣を取り除く際に用いる「ファイル」は、一般的にステンレス製が使われます。
しかしステンレス製のファイルは柔軟性に乏しく、曲がりくねっていたり複雑な形状をしていたりする根管の中では十分な機能を果たせません。根管の形には個人差があるため、病巣を取り残してしまう恐れもあります。
そのため当院では、ニッケルチタン製のファイルを採用。ニッケルチタンファイルは、しなやかな性質が特徴です。ステンレスファイルより高価ではありますが、様々な根管にしっかりアプローチできます。
歯の位置や状態によって、また唾液の多い患者さまに対しては「ラバーダム防湿」を行っています。
処置をする歯以外をゴム製のシートで覆うことで、唾液などの体液によって引き起こされる細菌感染を防止します。
また、精密な根管治療のためには歯科用CTも有用です。根管の形が複雑な場合はCT撮影を実施し、根管の状態をあらゆる角度から3次元的に確認しています。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ▲ | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30