※自費診療です
当院で矯正治療を担当するのは、歯科大学の矯正講座出身の女性歯科医師です。
矯正を専門分野として極めてきましたので、大人向けのワイヤー矯正やマウスピース矯正をはじめ、子供向けの小児矯正も可能です。あらゆる世代・症例の患者さまに対し、豊富な経験を活かして対応いたします。
ご本人のご希望をヒアリングしつつ、その方に適した矯正方法をご提案します。歯科医師の判断で勝手に治療を進めることはありません。
最短ルートで理想の歯並びを目指すなら、精密な診査診断が不可欠です。
診査診断とは、歯の位置や数、傾斜具合、あごの骨格などを事前に確認するプログラムのことです。当院では以下のような方法で必要な資料を集め、さまざまな角度から徹底的に分析・検討を行っています。
患者さまにご安心いただける治療を提供するために、矯正歯科の専門家が一人ひとりの歯並びの状態に応じた治療計画を立案いたします。
「口元の装置が目立つのが嫌」という理由で矯正治療に踏み出せない方はいらっしゃいませんか。
そんな方に当院がおすすめしているのが、「インビザライン」というマウスピース矯正です。インビザラインはアメリカ発祥の矯正システムで、世界中で1,500万人以上(※)の治療実績があります。
マウスピース型の矯正装置は、一人ひとりの歯並びに合わせて設計・作製されます。この装置を治療の段階に応じてつけ替えることで、歯並びを少しずつ改善する流れです。インビザラインは透明で、従来の金属の矯正装置より目立たないのが大きなメリットと言えます。見た目を気にして矯正治療を躊躇していた方も、これなら問題なく治療に臨んでいただけると思います。
また、食事や歯磨きの際に装置を取り外せるのもマウスピース矯正の特徴です。お好きなものを何でも制限なく食べられますので、日常生活にストレスを感じず治療に取り組めます。歯磨きもいつも通り行えますし、装置を外せばデンタルフロスも通せるため、矯正中も十分な虫歯・歯周病予防が可能です。
ほかにも、インビザラインには以下のようなメリットが挙げられます。
※2025年現在
マウスピース矯正で型どりを行う際、当院ではiTero(アイテロ)という最新のデジタルスキャナーを使用しています。
iTeroならば、お口の中を小型のカメラでスキャンするだけで型どりが完了!従来の型どりのように粘度のような材料が固まるのを待つ必要がないため、患者さまの不快感もほとんどありません。
型どりに苦手意識をお持ちの方でもご安心ください。
患者さまの中には、マウスピース矯正よりもワイヤー矯正のほうが適している歯並びの方もいらっしゃいます。しかし、見た目を理由にワイヤー矯正は敬遠されがちです。
ワイヤー矯正では、ブラケットという装置を歯の表面に接着します。白い歯に銀色の装置がつきますので、装置が目立つのはどうしても避けられません。
そこで当院では、通常の金属製のブラケットに加え「セラミックブラケット」をご用意しています。白い陶材で作られたセラミックブラケットは歯の色に近く、装着時の違和感が少ないのが利点です。
さらにブラケットに通すワイヤーも、金属色のものに加え、表面を白く加工したホワイトワイヤーをお選びいただけます。ワイヤー矯正でも見た目を気にせず治療に取り組めるよう配慮していますので、お気軽にご相談ください。
※セラミックブラケットおよびホワイトワイヤーの使用には追加費用が発生します。
成長段階にあるお子さまへの矯正治療は、全身の発育と健康に大きな影響を与えます。よく「小児矯正は大人の矯正よりも重要度が高い」と言われるのはこのためです。
歯やあごの骨の成長に合わせて歯並びを整えていけば、お子さまの健やかなお口とお体の健康に最大限寄与できるでしょう。
大人の矯正と比較した小児矯正のメリットは以下の通りです。
小児矯正は「1期治療」と「2期治療」の2つのフェーズに分けられます。
1期治療では、あごの骨が成長する力を利用して骨格のバランスを整え、歯が正しい位置に生えるように誘導。そして永久歯が生えそろったら、2期治療で歯の位置を調整します。
1期治療はすべての歯が永久歯になるまでの6~10歳頃、2期治療は12歳以降に行うのが望ましいとされています。矯正装置や治療法は歯並びの状態・年齢によって異なりますので、気になる方はご相談ください。
当院では、以下のような幅広い治療法をご用意しています。
子供の矯正治療は、6~7歳頃から開始するのがおすすめです。
当院では矯正歯科を専門とする女性歯科医師が治療を担当します。多くの子供の矯正に携わってきた経験を活かし、お子さまに合った治療方法をご提案いたします。
矯正に関するご不明点をしっかり解決できるよう、矯正担当医による30分ほどの無料相談を行っています。
無料相談では、歯並びのどこが気になるのか、どんな歯並びが理想なのかを伺い、適した矯正方法や治療の流れなどをお話しします。
マウスピース矯正をご希望の場合は、簡易的なシミュレーションも可能です。シミュレーションを行うと、治療後の歯並びのイメージをある程度つかんでいただけます。
また、この時点で治療期間や費用の目安もお伝えできますので、ぜひ必要な情報を踏まえて治療を受けるか否かをご検討ください。
相談したら必ず当院で治療を受けなければいけないという決まりはございません。安心してご利用いただければと思います。
※無料相談と同時に検査もご希望の場合は、別途費用がかかります。
歯並びや骨格、あごのゆがみなどを調べるために、以下のような検査をします。
矯正検査 | 35,000円 |
---|
治療の期間・回数:1回
歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療です。歯に矯正装置をつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かしていきます。
ワイヤー矯正 | 850,000円 |
---|
ホワイトワイヤー | 50,000円 |
---|
治療の期間・回数:2年~3年、24~36回
リスクや副作用:歯とあごのバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯茎が下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯茎が下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯茎と両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
透明なマウスピース型の装置で行う矯正治療です。従来のような金具やワイヤーがないため、近くで見てもマウスピースが入っているのがわかりづらく、矯正治療をしていると気づかれにくい点がメリットです。
マウスピース矯正 (インビザライン) | 900,000円 |
---|
治療の期間・回数:2年~3年、24~36回
リスクや副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯とあごのバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯茎が下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯茎が下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯茎と両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
注意事項:
【医薬品医療機器等法(薬機法)において現在未承認の医療機器を用いた治療について】
当院では、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン)による矯正治療をご提供しております。矯正治療を受ける際には、以下の点をご了承ください。
●未承認医療機器の使用
マウスピース型カスタムメイド矯正装置の材料は厚生労働省の認可を得たものですが、当院で使用しているインビザラインは完成物薬機法対象外の矯正装置です。医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を得ておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
●入手経路
マウスピース型矯正システム「インビザライン」は米国のアライン・テクノロジー社の製品です。当院はインビザライン・ジャパン株式会社を通じて利用・入手しております。
●国内の類似する承認医療機器の有無
当院が使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置以外に、複数のシステムが開発されています。また、その中には日本で承認を得ている矯正装置も存在します。
●諸外国における安全性等に係る情報
インビザラインは、全世界で1,500万人以上(※)の症例数を持っています。1998年に米国食品医薬品局(FDA)の承認を得ており、現在まででインビザライン固有の重篤な副作用の報告はありません。
※2025年現在
乳歯から永久歯に生え変わる6~12歳までに行う矯正治療です。成長期に矯正治療を行うことで、あごのバランスを整え、正しい歯並びへと導きます。
1期治療 | 400,000円 |
---|
2期治療 | 400,000円 |
---|
治療の期間・回数
1期治療:1年~2年、12~24回
2期治療:2年~3年、24~36回
リスクや副作用:患者さま自身で装置を装着して矯正する場合は、装着を怠ると良好な結果が得られません。装置の装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。生涯の歯並びを保証するものではありません。
月に1回程度来院いただき、装置の調整や歯並びの経過を観察します。
調整料 | 3,000~5,000円 |
---|
治療の期間・回数:毎月1回程度
※金額は税込み表記です。
歯並びや噛み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。
レントゲン撮影、歯型の採取、噛み合わせの確認など、診断のための検査を行います。
検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
歯並びが整ったら、保定装置(リテーナー)をつけていただきながら、経過観察を行います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ▲ | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30