保険診療の入れ歯に対し、噛みにくい印象をお持ちの方は多いと思います。しかし、保険の入れ歯がすべて噛みにくいかというと一概には言えません。
確かに保険の入れ歯では、残っている歯の本数や健康状態、歯を失った原因(虫歯なのか歯周病なのか)など、お口の状況次第ではよく噛める入れ歯を作るのは困難です。
歯がグラグラしたり歯を失ってしまったりすると、人間の体はその状況に適応しようと勝手に噛めそうな位置を探します。それが本来の噛み合わせの位置と異なるため、むりやり噛む習慣につながってしまうのです。あなたが今噛んでいる位置も、実はベストではないかもしれません。
適切でない位置に合わせて作っても、残念ながら噛みやすい入れ歯は完成しないというのが「噛めない」と言われる根本的な原因です。噛める保険の入れ歯を作るなら、患者さまにとって本当に噛みやすい噛み合わせの位置と、入れ歯で作った噛み合わせの位置を一致させることが重要です。
通常、型どり材は水と混ぜて手動で練りますが、水量やスタッフの技量によって仕上がりにムラが出てしまうのが難点でした。そこで当院では、自動練和器を導入。指定した硬さで均一に材料を練ることで、より精度の高い型どりを実現しています。
型どりは、完成した入れ歯のフィット感や使い心地に直結する重要な工程です。当院では一つひとつの手順を忠実に遂行し、保険でも噛みやすい入れ歯を目指しています。
入れ歯ができたらそれで終わりではなく、残っているご自身の歯のメインテナンスや、しっかり噛み続けるための調整なども大切です。当院では、入れ歯の完成後も定期的な通院をお願いしています。
保険でも噛みやすい入れ歯をお作りできますが、より患者さまのお口に合わせた入れ歯をお求めの場合、自費の入れ歯が選択肢として挙がります。
保険診療には、治療の流れや材料に細かなルールが設定されています。その制限の中で入れ歯を作製しなければいけないため、噛める程度にどうしても限界があるのです。
一方自費の場合は、患者さまのご希望に合わせて入れ歯をお作りできます。入れ歯を薄くしてより快適な装着感を追求したり、天然の歯と歯茎によく似た材料を使ったり、部分入れ歯の金具をなくしたりと、材料や方法を自由に選択することが可能です。必要十分な噛みやすさを得られる保険の入れ歯に比べ、快適さと見た目の自然さ、使い心地を追求できるのが自費の入れ歯と言えます。
保険と自費のどちらを選択するかは、患者さまのご希望で決められます。もっと快適に好きなものを食べたい、見た目にこだわりたいという方には自費の入れ歯をご提案できますが、無理におすすめすることはありません。双方のメリット・デメリットもきちんとご説明しますので、ご希望に合わせてご検討いただければと思います。
入れ歯の作製は、歯科技工所で歯科技工士が行います。
歯科技工所によって得意分野が異なり、入れ歯が得意なところや、詰め物・被せ物が得意なところがあります。技術力に応じて入れ歯の質が大きく変化するため、技工所の選び方は重要です。
当院では、入れ歯の作製に長け、実績も豊富な歯科技工所に作製を依頼。患者さまにご満足いただける品質の入れ歯をお作りしています。
入れ歯治療において、歯科技工士は歯科医師と並ぶ専門家です。技術力のある技工所と連携しながら、一人ひとりに合った入れ歯のご提供に努めています。
金属のクラスプ(入れ歯の留め金)を使用しない部分入れ歯です。金属を使用しないため入れ歯だと気付かれにくい点がメリットです。また、金属アレルギーの心配もありません。
ノンクラスプデンチャー (片側) | 150,000円 |
---|
ノンクラスプデンチャー (両側) | 200,000円 |
---|
治療の期間・回数:1~2か月、3~4回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯に負担がかかります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作製が必要になる可能性があります。
金属床義歯は、入れ歯の土台となる床(しょう:歯茎に接する部分)が金属でできている入れ歯です。薄いため装着時の違和感が少なく、食べ物の温度を感じやすい特徴があります。自然で快適な装着感が得られ、耐久性があるのもメリットです。
金属床義歯(部分入れ歯) | 250,000円 |
---|
金属床義歯(総入れ歯) | 300,000円 |
---|
治療の期間・回数:1~2か月、3~4回
リスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
※金額は税込み表記です。
使用中の入れ歯がある場合は、調整します。
お口の中を検査します。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯を作るための「型どり」を行います。
型どりしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯を作ります。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ▲ | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30