※自費診療です
当院の院長は、白い詰め物や被せ物といった審美歯科治療を、これまでに400症例以上(※)手がけてきました。その豊富な経験を活かし、お口元を自然に美しく仕上げます。
詰め物や被せ物の土台となる歯を削る際は、拡大鏡という歯科用のルーペを使い、丁寧に作業を行います。その後の型どりでは、患者さまのお口の状況に合わせた方法を選択。歯と歯茎の境い目まで、緻密に型どりするよう努めています。
審美歯科でもう一つ重要なのは、お顔全体と口元とのバランスです。お口は顔の中心にあり、その方の印象を大きく左右します。歯だけをきれいにすれば十分とは言えません。歯と歯茎、歯と唇、お顔との相性など、全体の調和を考える必要があるのです。
私どもは口元全体の美しさを意識し、「スマイルライン」や「エステライン」といった基準を取り入れながら治療を行っています。1本1本の歯の形に加え、歯と唇などのバランスもしっかりと確認。手間を惜しまず、患者さまの笑顔がより美しく輝く詰め物・被せ物を作製します。
※2025年現在
自費の被せ物やブリッジ治療を行う場合、「被せ物が完成するまで歯がない状態なのだろうか…」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
当院では部位や状態に応じ、簡易的な仮歯や、審美性の高い仮歯を必ずお作りします。歯がない状態にはなりませんので、周りに治療中だと気づかれるリスクは低いでしょう。
なお、仮歯の料金は治療費に含まれています。追加費用が発生する心配はありません。
当院では、自然な美しさを持つセラミック素材を使用した詰め物・被せ物治療をご提供しています。
強度の高いジルコニアや透明感に優れたオールセラミックなど、数種類の材料をご用意。噛み合わせの強さや理想の白さに合わせてどの材料を使用するかご相談の上決定しますので、遠慮せずご希望をお話しください。
セラミックは汚れが付着しにくい性質なので、セラミック製の詰め物・被せ物は虫歯や歯周病のリスクが小さいのが特徴です。精度で比べても金属製のものより高いので、歯の間の隙間から汚れが入って再び虫歯ができる可能性も低いと言えます。
一度治療した歯が再度虫歯になると、あっという間に進行して重症化します。だからこそ、虫歯になりにくいセラミックを使った詰め物・被せ物はメリットが大きいと言えるでしょう。
また金属を全く使わないことから、金属アレルギーの方や今後の発症リスクを少しでも減らしたい方にもおすすめです。
セラミック治療を始める前から徐々にホワイトニングを行い、全体的に白くなった歯の色に合わせて被せ物を作ることが可能です。
手順が逆になると、被せ物以外の歯だけが白くなって違和感が生じてしまうため、すべての歯をきれいにしたいとお考えの方にはホワイトニングとの並行をご案内します。
当院でご提供しているホワイトニングは、歯科医院で実施するオフィスホワイトニングと、ご自宅で取り組んでいただくホームホワイトニングの2種類です。より良いホワイトニングの開始時期など、気になることがあれば何でも気軽にご質問ください。
詰め物・被せ物は、歯科技工所で歯科技工士という専門家が作ります。そのため、詰め物・被せ物の質は技工所の技術力によって決まります。
仮に技術が不十分な場合、形や色に違和感が出たり、お口に馴染まなかったりすることも。作り直しが必要になると、患者さまをお待たせしてしまう事態になりかねません。
こうしたトラブルが起きないよう、当院ではセラミックやジルコニアといった自費の白い詰め物・被せ物が得意な技工所に作製をお願いしています。そのため作り直しが発生するケースはほとんどありません。きっとご満足いただけると思います。
当院では、セラミックやジルコニアなどの自費の詰め物や被せ物に、3年間の保証をおつけしています。
この保証は、万が一何かあった際のお守りのようなものです。健康保険が適用されない自費診療だからこそ、「高額な費用に対して効果や耐久性が見合わなかったら…」という不安を払しょくしたいと考えています。
保証の対象は、当院で定期的にメインテナンスを受けている患者さまです。日常生活の中で起きた破損であれば、保証期間内は無償で作り直しをいたします。
金属やプラスチックを一切使わず、セラミックだけを使って作られます。見た目が天然の歯のように美しいこと、劣化がないこと、汚れがつきにくく虫歯や歯周病のリスクが低いことが特徴です。
セラミック インレー | 40,000円 |
---|
セラミック クラウン(奥歯) | 80,000円 |
---|
セラミック クラウン(前歯) | 100,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~3回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
人工ダイヤモンドにも使われるジルコニアを用いて作られた詰め物・被せ物です。劣化が少ない上に汚れがつきにくく、虫歯・歯周病のリスクが低く済む点も大きなメリットです。さらに、強度が高く割れにくいので、噛む力が強い方にもおすすめしています。
ジルコニア インレー | 50,000円 |
---|
ジルコニア クラウン | 100,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~3回
リスクや副作用:型どりの際に歯を削る必要があり、治療時に出血を伴うことがあります。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。また、装着後に噛み合わせの不具合で違和感が生じる場合や、歯ぎしりや噛み締めによる過度な力で割れるリスクがあります。
内側部分にジルコニア(酸化ジルコニウム)を使用し、上からセラミック(陶器)を焼き付けて作られた被せ物です。強度が高く耐久性に優れていて、かつ透明感があり審美性も高いため前歯に適しています。
ジルコニア セラミッククラウン(前歯) | 120,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~3回
リスクや副作用:型どりの際に歯を削る必要があり、治療時に出血を伴うことがあります。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。また、装着後に噛み合わせの不具合で違和感が生じる場合や、歯ぎしりや噛み締めによる過度な力で割れるリスクがあります。
金属製の被せ物の外側にセラミックを焼き付けて作製します。内側に金属を使っているため丈夫な点が特徴です。
メタルボンドクラウン (奥歯) | 80,000円 |
---|
メタルボンドクラウン (前歯) | 100,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~3回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。金属を使っているため金属アレルギーのリスクがあります。
※金額は税込み表記です。
検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
詰め物や被せ物の土台になる歯を削ります。
詰め物や被せ物を装着します。
詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | □ | ○ | ○ | ▲ | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30